今回は、具体的に釣果につながる話です。
広〜ぃ海に一体、お魚さんはどこに居るのでしょう?
Q.「沖に出れば何処でも釣れるんでしょ?」
A.いいえ。釣れません。
それなら魚探を付ける?スマホタイプの魚探もあるそうです。
効率よく釣りたい!どんなコンディションでも釣果を出したい!のであれば付けるべきでしょう。
でも、今は要らないですね。
そもそも西海岸なら透明度が高いので、晴天べた凪ならストラクチャー丸わかりです。
宜野湾とか浦添も、マナー悪いゴミだらけなのに水は物凄く綺麗でびっくりします。
大きな魚であれば丸見えです。サメも動きがみえれば怖くないです。
だいたい、魚のほうがすぐ気がつくのでとっとと逃げていきます。
東海岸はどーして濁りが強いのか誰か教えてください。チヌやコチがよく釣れるのはそのせいなのか不思議です。
というわけで、自分の感覚で魚を探すわけですが、坊主もあります。でも「勝利より敗北から学べ」ということで、そういったものに頼らないスタイルで行きたいと思います。
釣れるところは、だいたい決まっています。
西海岸なら、アウトリーフとインーリーフの間です。沖縄の魚は水深によって生息する種が異なります。
ルリズズメダイみたいな、とても小さい魚は1mより深いところには見かけません。
イシミーバイはそれより少しだけ深い所でしか釣れません。かなり明確に住み分けしている気がします。
そこでSUPフィッシングで本命になる魚はどの水深に居るのか? 居付きなのか、潮や時間で回遊してくるのか? そこは、やっぱりパターンになると思います。実際に足をじゃなくて、ハドルを漕いで見つける楽しみがこの釣りの醍醐味ではないでしょうか。
今回のタイトルの壁を釣れは文字通り、コンクリートの、壁です。これは東海岸の釣りです。
中部東海岸には珊瑚礁があまりありません。なぜかは?
( ͡° ͜ʖ ͡°)わからん!
というわけで、中部東海岸では河川や港湾に近いポイントの方が魚の動きを先読みできます。
あと、東海岸海岸の明日を迎えながらのマズメ時は最高の時間です。神さまありがとうございます。
要は、壁についているカニや壁に向かってベイトを追いかけている魚を狙うわけです。
これなら魚の動きは一方向ですよね。誰でも釣れます。
今沖縄の漁港は釣り禁止になってます。こんな釣り方はできなくなっているのですがSUPフィッシングなら可能です。